|
震災特集 B |
生きてたぁ~、生きてるよっ! |
new home | old home |
|
これは、津波に巻き込まれながら奇跡的に生還を果たした男の震災記録である。彼は鹿児島生まれ、縁あって東北の地に根をおろし、長年にわたって鉄工所を営んできているが、失礼ながらいわば文筆などには縁のない一介の職人であり、記されたその文章は稚拙であるかも知れないが、しかしそこには窮地に追い詰められたときに求められる冷静な判断や勇気ある行動が語られている。寒さと救助の見込みない絶望的な暗闇のなかで運命をともにした飼い猫「フー」との暖かい交流の感動がある。未曾有の震災に遭遇し体験したことを、家族に、子どもや孫たちに、生きることのすばらしさを伝えたいと必死に記録している姿にも心打たれるものがある。 無残にも津波は、彼が営々として築き上げてきた鉄工場を、機械や工具や資材、そして車も、丸ごと奪い瓦礫と化してしまった。しかし、負傷が癒えた彼はいま敢然と再興に向けて立ち上がり、奔走していると聞く。 頑張れオヤジ、薩摩隼人よ! もう一度東北の復興のために力を貸してくれ! どうかこれを目にした諸氏各位においては、彼の勇気に絶大なるエールを賜わらんことを! (館主敬白) |
|||
|
平成23年3月11日、いつもの金曜日 |
![]() |
|||
プロローグ 平成23年3月11日(金曜日)、いつものように業務を開始した。 今日は午後から2件の出張作業を予定しているので、午前中は、現場作業に万全を期すため、必要な器具や機材を取り揃え、点検確認をしておくことにした。 私の鉄工場は、宮城県多賀城市の工場団地の一角にある。仙台市とも隣接し、七ヶ浜町や塩竈市とつづく海沿い一帯は名だたる企業の工場群で埋め尽されている。東北の海の玄関口として伸展著しい仙台港は目と鼻の先である。 (注:文中の時間は当時の記憶を辿ったものであり、正確な時刻を示すものではない。) |
||||
|
嵐の前 12時、昼休み。 そして13時、午後の作業に入る。 13時15分、今日の1件目の出張作業、得意先S社のスチーム配管の改修作業に出かける。 |
仕事は予定どおり終了したが、次の現場作業が16時からの為、一旦帰社して出直すことにした。 14時30分、1件目の関係機材を車から降ろし、早めの休憩を取ったあと2件目の現地入りの段取りにかかった。 |
|||
|
よもや大地震とは 14時40分、事務所で休憩、すると地震の揺れを感じる。 最近は小さな地震が頻発しているので、始めのうちは「またかぁ」と呟いていたが、なんとなく様子がおかしい。 「おい、ちょっと強いぞ。危ないから事務所から出よう。」と、居合わせた全員、私・堀克秋、事務員で妻の玲子、腕利きの職人・通称マーの我妻政彦、そして同業でT社の社長・片岡氏の4名が急いで外に飛び出た。 揺れは強く弱く、大きく小さく繰り返し、少しも止む気配がない。 それどころか揺れ方が次第に大きくなり、まるで収まることを忘れたかのようだ。立っていることも覚束なくなってくる。 歩道のアスファルトは継ぎ目が開いたり閉じたりしながら、まるでウナギが踊っているようにのたうっている。 工場もギシギシ・ガタガタと不気味な音を立て、今にも倒壊するのではないかと思えるほどである。 事務所もけたたましい音で騒然としている。「ガシャン」なにかが壊れているようだ。 |
大きな揺れはさらに続くが、このときふと、事務所で飼っている猫「フー」と「ウー」の2匹のことが心配になった。揺れが小さくなるのを見計らって事務所に飛び込み彼らを探した。 「フー」と「ウー」とは、事務所に住みついている子猫のことである。二年ほど前に工場近くの八幡神社境内のブッシュの中に捨てられていたヤツで、幸運にも従業員に発見され、それ以来すっかりなついて、俺たちのアイドルになっている。 ドラフターが倒れ、パソコンのモニターも倒れている。フーとウーの姿は見当たらない。声もしない。 玲子と大声で「フー、ウー」と呼ぶ、というよりは必死で叫び続ける。しかし、いつもはすぐに返事をくれるニ匹なのに、声は反ってこない。 マー(我妻)は、彼ら二匹が日ごろの遊び場にしている隣の八幡神社の森に向かって同じように「フー、ウー」と叫びながら探している。 |
|||
|
ウー、フー探しの居残り 15時、またもや大きな揺れが襲ってくる。これもかなり大きな揺れだ。 「出ろ、出ろ!」と叫んで、再度、みんなが事務所から退去する。 物凄い揺れだ。急に、塩釜の自宅マンションにいる娘の関口裕貴と生後1ヶ月の初孫桜子の安否が心配になった。 玲子に「すぐ帰れ!」と帰宅を促した。 既に周りの道路は渋滞していた。 マーにも帰るように言ったが、彼は「今出てもこの渋滞だから・・・」と言って猫探しを再開してくれた。 |
片岡氏は従業員たちを帰えし、自分も帰り支度を始めた。彼の住居はオール電化である。停電では暖がとれなくなるので、事務所や工場から石油ストーブ2台とポリタンクのストック灯油を2個ほど車に積込み、15時20分、早々と帰途に着いた。 15時25分、猫を気にしているマーにも再度帰宅するよう促す。彼はちょっと躊躇したが帰途に付いてくれた。心やさしいヤツだ。 この時点で工場には、俺と、どこかに潜んでいる筈の「ウー」と「フー」だけになってしまったのである。 |
|||
|
ウーを抱きしめて、 さてフーはどこに 15時40分、どうしてもこのまま二匹の愛猫をここに残して去るわけにはいかないと強く思った。なんとか見つけて連れて帰ることにしようとまず車のトランクにケージ2個を積み込み、再度探すことにした。 神社の森に向かって呼ぶが、「フー、ウー」のどちらの声もしない。 事務所に戻ろうとした時である、中から物音がしたような気がした。 「フー、ウー」と叫びながら駆け込み、狭い場所までくまなく探した。すると、居た、居ました!「ウー」だけだが机の間で、小さく丸まって震えているではないか。 |
かなり狭かったので引き出すにはてこずったが、幸いにも身動きしなかったので捕らえられた。 15時45分、ぎゅっと抱きしめると「ニヤー」と初めて声を出してくれた。どんなに怖かっただろう。ウーを抱いたままで今度は事務所の隅々までフー探しを続けたが見つからない。 そこで先ずはウーを車に乗せておいてからフーを探し出し一緒に帰途に着こうと考え、事務所のドアに向かった。 |
|||
|
牙を剥いて迫る津波 15時47分、ドアを開けようとして、何気なく前の道路に目をやると、なんとそこには生まれてこの方見たこともない恐ろしい光景が展開しているではないか。 ガラス窓を通してこの目に飛び込んできたのは、事務所正面の工業団地道路北西側から凄まじい勢いで迫ってくる高さ60~70センチはあるかと思われる「濁流」だ! これが「先行波」だった。 ギョッとする間もなく、その背後には3~4メートルもあろうかと思われる巨大な「津波」が、牙を剥いてこれまた迫っていたのである。距離にして50~60メートルもない。 |
「この波の流圧で押されたらドアは俺の力ぐらいでは開閉などできるわけがない!」と思ったが、しかし対抗する術はない。 とっさに事務所に篭城するしかないと覚悟した。 ![]() 牙をむいて襲うTSUNAMI |
|||
|
![]() 押し流された事務所 |
|
閉じ込められたら つぎの瞬間に、「ドドドォ~、ゴゴォ~~」と、うまい表現はできないが豪快かつ極めて不気味な音とともに、出入り口側の壁面に濁流がぶつかってきた。 目撃してから時間にして数秒、否2秒もなかったかも知れない、おそらく時速80kmは超えたであろう猛烈なスピードで激突してきたのである。 波は壁とドアを伝わって軒先まで巻き上がり、一瞬で津波のカーテンがかかった事務所内は暗闇となる。 |
|||
|
脱出口を目指して すぐさま、とにかくここから「脱出」することだと心に決め、あらゆることに思いをめぐらす。 どうしたら出られるのか、建物の配置、高さ、窓の位置、裏側の状況、脱出口や避難方法の可能性等々、一瞬の計算である。 「そうだ、それしかない!」とある脱出行動に移ることを思い付いた。 その瞬間にドアの窓が割れ、土石流がまるで堰が決壊したかのような勢いで事務所内に流れ込んできた。これは後でわかったことであるが、割れたのはガラスではなく、「ドアの下半分のパネル」がめくれ、濁流はそこから入り込んだものであった。 不覚にも、俺もカウンターごと押し流されてしまった。猫の「ウー」は、怖さの余り俺の腕を振り切って離れてしまった。そしてこれがよもや「ウー」との永遠の別れになるとは知らなかったのである。 しかし、いま思うに俺が実にラッキーだったことは、一瞬にして約4メートルも先にある奥の冷蔵庫まで押し流されたにもかかわらず、「転倒」しなかったことである。もし転倒していたら、次々と押し寄せる泥水に巻かれて到底立ち上がることなど不可能だったでろう。これは奇跡としか言いようがない。 「そうだ、それしかない!」の脱出行動を決行するため、濁流に逆らいながらドア付近まで一歩一歩と近づいていった。 |
濁流は軒先まで来ている。ドアの「窓」が割れた瞬間がこの行動計画の始めであり、すべてのラストチャンスとなる。このチャンスを逃がしたら永遠に脱出することはできないと覚悟を決め、窓に手が届く距離までどうにか近づくことができた。 その時「バリ、ガシャン!」という音とともに引き窓二枚全体が事務所内に雪崩れるように倒れ込んできた。 「今だ!」、急激に流れ込む水で窓枠の上部に「スキマ」が出来るはずだとニランだとおり、目をやると脱出口が開いているではないか。 一瞬のことであっが、今から思えばこのときの判断は理屈を超えた特別の脳回路が処理した結果としか思えない。 とにかく窓枠の上部に右手をかけて身を乗り出し、左手で軒先の樋を掴んだ・・・。 ここまでの行動は、はっきりと脳裡に刻み込まれている。しかし、そのあと窓から出て屋根に這い上がるまでの記憶は一切ない、一切思い出せない。いったい、どのようにして、どんな力で、どれ位の時間で屋根に上がったのか、いまだにわからない。 |
|||
|
スレート屋根の上に居た俺 15時??分。 我に返ったときには、俺の体は急斜面の屋根の上にあった。 スレートを留めているボルトの先に両手でつかまり、右足は屋根に置いていたが、何故か左足は軒先からブラブラと垂れ濁流にさらされている。 「やばい!靴が脱げたらこれから先の動きが取れなくなるぞ」 靴は絶対に足から離す訳にはいかない。なぜなら、この先何処をどういう風に歩かねばならかわからないからだ。 ところが、その左足を上げようとしたが動かない。感覚も鈍い。それもそのはずで、天候は「雪と風」、しかも全身ずぶ濡れ状態なのだ。やむなく、右足だけでバランスをとりながら左足を両手で引き上げて、ようやくボルトに引っかけるようにして置くことができた。 |
![]() 事務所棟と工場棟 |
|||
|
風雪にたたかれて とにかく寒い。 何故か凄く寒さを感じてきた。それまでは、寒さなど全く気にならなかったのに。 津波の勢いは衰えることを知らない。水位はさらに上昇を続けている。ひょっとしたら、この事務所もヤバイかも知れない。そう思って先ずは棟まで上がろうと手を伸ばそうとしたら、右手から出血していることに気がついた。窓枠の形をした「切り傷」がある。血まみれになってはいるが傷はさほど深くはなさそうなので我慢するしかない。 |
それよりも屋根の傾斜角度がきついので身を支えきれないうえに、雪と風をまともに受ける側にいるので、とにかく寒い。なんとか棟越えして反対側の斜面に移るのがベターではないかと考えた。 1本1本のボルトを順序よく、手と足の四肢を使ってゆっくりと這い上がっていった。やっと棟頂に上り、裏斜面に這いつくばってみた。しかし、風と雪は棟伝いに廻ってくるので、どちらにしても状況は変わらず、とにかく寒い。 |
|||
|
ただ合掌するのみ 暫くの間、津波の濁流を眺めていた。 この世の姿、光景ではない。生まれてから57年間、俺が生きてきたすべての経験を、蓄積してきたデータを、いくら捲って見ても眼前の無残な光景に類似するようなものは無い。 あらゆる物が濁流に飲まれ、40~50km/hはあろうかと思われる速さで流されていく。乗用車、ワゴン車、家具、機材がゴロゴロと回りながら流れている。家屋、コンテナ、大型タンクローリー車までもが浮いている。高圧電柱にぶっつかり、樹木や低圧電柱などを圧し折りながら流れる不気味な音がする。異様な世界である。 流れに運ばれていく乗用車の中には「人影」が見えるが、俺には手も足も出せない。ここからはどうすることもできない。なかには、既に亡くなっているのか身動きをしていないものもある。 「ごめんね」と手を合わす。 |
ウーもフーもこの濁流に揉みくちゃにされ助かっていないだろうと思いながらも、「ウー!フー!」と呼んでみる。やはり返事はない。 「ゴメンな!俺の事務所近辺に捨てられなければ・・・、俺が育てなけりゃ・・、事務所で飼わなければ・・・、やっと2歳を迎える直前だったのにね。ゴメンね。」涙が止まらない。 合掌して、2匹に謝りながら自分を責め続けている俺がいた。 こんな壮絶な光景を目の当たりにしているのに、このとき俺には、「怖い、恐ろしい、気分が悪い、胸が高鳴って苦しい」などと思った記憶が、不思議にも一切ない。この異様な光景は、人間の持つ感情を遥かに超えた世界だったのだろうか。 |
|||
|
虚しく遠ざかるヘリの音 一方で猛烈な寒さに全身が極度に震え出し、どうにもしようがない。 普段の寒さのときなどはせいぜい「手や体が小刻みに震える」だけなのに、いまはそんな生易しいものではない。 物を掴もうとする手が10~15cmも振れて、グッと意志を固めて目標を定めて「それいけ!」と脳に指示しなければ、腕が伸びないし、手のブレは止まらない、届かない、掴めないのである。 |
少しして、爆音を耳にする。ヘリコプターである。しかもコースはこの工場の真上を取って近づいてくるようだ。 「助かるぞ、この寒さにも終止符を打てるなぁ。」と思った。 「おーい、ここだぁ~~、たすけてくれ~~!」 あらんかぎりの大声で叫びながら手を振った。だが、ヘリは俺の声どころか俺の姿さえも確認できるか疑わしい高度で、虚しく爆音を残して遠ざかっていった。 |
|||
|
さて風雪を避けるには 16時30分、ヘリはその後も4~5回は飛んだが、みな現状調査に飛ばしている自衛隊や報道機関のようである。 救助用ではない。まして、こんな1人のためなどに動く筈は無い。助かると思った自分が物凄く惨めな気持ちになる。 周りは薄暗くなり、もう物を識別するのも難しい。さらには寒さが一段と加わって俺の身体に襲いかかってくる。手足の感覚もなくなっていた。 「今夜はここで夜を明かさねばならないな。」 |
覚悟が迫られている。しかし、全身ずぶ濡れのうえに風雪も止まず、気温も下がりっぱなしである。 この「屋根の上では過ごせない!」と判断せざるを得ない。つぎの手がないのか。そこで、雪風だけでも避けられればと屋根伝いに工場の裏手にあるトイレの屋根に移ってみたが、状況は変わらない。期待は無情にも打ち砕かれてしまった。 さらに気温は一段と下がっている。氷点下に近いのではないだろうか。この寒さの中では屋外で朝まで耐えられないことは俺の体が一番よく感じ取っている。 |
|||
|
枇杷の木があった 何とかしなければと、工場の壁を眺めると「あった、窓だ!」ここから工場の中に入れば雪と風だけでも避けられる。」と思った。 しかし、実際にこの窓に移る行動には想像以上の困難とリスクがあったのである。なぜなら、工場のなかに入り込むためには、窓際に植えてある枇杷の木の枝を伝っていくしかないのに、いまの俺の体は寒さと震えで極限状態にあって思い通りに動いてくれないのである。 ましてや枇杷の木は裂けやすいと聞いている。失敗でもしたら、木から落下して濁流に沈んでしまうだけだ。あぁ、俺はお猿なんかの木登りの真似などできないぜよ! しかし残された手段はこれしかない。なるべく太い枝を選び震えの止まらない手を伸ばす。が、思うように掴めず、もどかしい。 何度か手足の移動を試み、やっとのことで枇杷の木から窓枠に足が掛けられるところまで寄れた。そのままグッと身を乗り出して天井クレーンガーターを捕らえ、レールの上に這い上がった。 |
![]() 枇杷の木ある工場 天井のブレースを支えにしてバランスを取りながら、資材保管所にしていた工場「中二階」に辿り着いたのである。 「これで、朝まで耐えられる、耐えて生きてやるぞ!」と自分に言い聞かせる。 そして、「桜子の顔をもう一度見なきゃ、死んでなんかいられるものか、ここまで踏ん張って来たんだから・・・。」と呟く。桜子とは2月7日に生まれたばかりの初孫である。 |
|||
|
奇跡の再会 17時30分、中二階で休む場所の確保と何か身に羽織るものでもないかと思案していると、「ミャー、ミャー!」と細い泣き声がする。 「フーだ、まさしくこの声はフーだ。」 誰がこのまさかの奇跡の瞬間が訪れることを予期できたであろうか。 これが、このあと運命を共にするフーとの再会の瞬間であった。 ![]() フーとともにした工場中二階 |
「フー、フー」と呼んだら、奥の壁にへばり付くように小さくうずくまっている姿が目に入った。涙が止めどなく頬をこぼれ落ちる。機材の間の狭い隙間から手を差し入れ引き出し、思いっきり抱きしめた。 「ウギャー」苦しそうなフーのうめき声。興奮と歓喜のあまり少々手荒く抱きすぎたようだ。フーも安心したようにじっと抱かれていたが、俺と同じように「ずぶ濡れ、泥まみれ」だ。 「津波に巻き込まれながら、運良くこの場所に辿り着けたんだなあ、良かった、良かった。」と話しかける俺。 こうなれば泊まりの準備をしなければと周りを見渡すと、「布」らしきものが暗闇の先にあるのが目に入った。間違いなく薄い布である。コタツの掛け布団のカバーのようだ。機械の油拭きのウエスにでもしようとしていたものだろう。 機材がゴロゴロと横たわる中になんとかスペースを見つけてフーを抱いてしゃがみこむようにして座り、引き寄せた布カバーをすっぽりと胸元まで掛けて落ち着いた。ここなら外の様子を窺うこともできる。 この間にも「余震は」何回となく襲来したが、その回数などは数えきれたものではないし、その余裕もなかった。 |
|||
|
生きてたぁ~、生きてるよっ! 18時00分、「ほっ」としたその時、「むっ、携帯電話は?」と気がつき胸ポケットから取り出して開いてみた。 「しめた、使えるぞ!」なんと携帯が明かりを発しているではないか。 泳ぐようにして水の中を潜り抜けたのに「防水機能」が働いて通話能力を失ってはいないようだ。長時間でなかったので大丈夫だったのかなと変な感心をしながら、水滴を拭き取り、妻に電話してみる。 ・・・がつながらない。何回か試してみたがダメだ。息子も同じだろうと思いながら掛けてみた。すると、呼び出し音が鳴っているではないか。 「出てくれぇ~」と祈る思いだった。 「もしもし、お父さん?」と息子の声が耳に飛び込んで来た。 「助かった!」と涙が溢れてきた。 「お父さんが生きてたぁ~、お母さん、お父さんが生きてるよっ!」電話の向こうの興奮する家族の姿が見えるようだ。 |
妻に代わった。泣きじゃくりながら「良かった!あなたならどんな事をしても生きていると信じてはいたけど、本当に心配していたのよ。」と。 話したいことが山ほどあったが携帯の電源を保持する為、手短にこちらの状況を伝え、水が引くまでここに止まっているので、とにかく「救助要請」をするようにと指示して電話を切る。 これで一応、俺も家族も繋がりを持てて一安心となった。 しかし、これは後でわかったことだが、この時家族は必死で110番や119番と掛け合い「救助要請」を試みたが埒があかず、最後は市の対策本部に駆け込み頼み込んでいる。ところが、当局からは地図を広げて工場の所在場所を指差し、「あのあたりはとても危険で近寄れないし、近寄る船も無い。」と虚しく断られていたのである。 |
|||
|
ジャスコが燃える? 中二階の窓からやっと落ち着いて外を見ることができた。 すると、恐怖で身の毛のよだつような光景が目に飛び込んできた。 あたりが「オレンジ色」に染まって夜空を焦がしているではないか。一対なんだ、この時間にこの色は? 身を反らしてさらに覗くと、どうやら「ジャスコ」の隣りの建物」が火災を起こし、勢いよく炎を吹きだしているようだ。ここからは300mほどの距離があるので、とりあえずは延焼の危険性はないだろうが、ジャスコに火の手が回ればちょっとやばい気もする。 |
「第3波や第4波」が見られたのはこの頃だったかも知れない。水位は最大で約3m位であったが、止まっていたはずの津波が再び海から陸に向って動き始めた。はじめの時のような極端に強い流れではない。 「もう、津波なんかいい加減にしてよ、何が気に入らないの、もう止めてくれよ!」と、これ以上が無いことを俺は祈り続けていた。 |
|||
|
不安が広がる工場群の爆発? 18時30分、寒さをフーと分かち合いながら、あたりを焦がすオレンジ色を、少し落ち着いた気持ちで見過ごせるようになっている。 すると突然、「ドカーン、ドドドドォ、ドカーン」と凄まじい爆発音が響きわたった。そして地震とは明らかに違う強い揺れがきた。工場がギシギシと軋む。 こんどは、さっきの火災現場とは反対方向で、なにやら鮮やかな閃光が走り回っている。 「爆発音は東北石油基地か、それとも火力発電所か、いや仙台市ガスタンクの?」どっちにしてもこの津波より恐ろしい事態が容易に予測されるのである。 もし「全焼爆発」にでもなれば、七ヶ浜町はおろか多賀城市、塩竈市のほぼ全域が疑いなく「火の海」となるだろう。その恐怖の姿は想像するにあまりある。 「神様、まさか、俺が何をしたと言うの?何か不都合なことでもしたの?」と、日ごろ神など信じていないとしている俺が問いかけているが、答えなど返って来るはずはない。 |
多賀城市の広報スピーカーが何度も放送しまわっている。 「東北石油の火災が発生しました、住民の皆さんは充分に注意し避難してください。」 俺の予想が的中してしまったのだろうか。「脱出できずにもがいている俺に向かって避難だなんて、なんてことを言うの?」と俺。 「どうやって避難するの?そんな情報など要らないよ、まずは救助に来てくれよ、それからのことだろう。」 憤慨してもどこにも伝えられはしない。 その後も数回の爆発音が聞こえ、大きく小さく余震が続いている。 俺とフーの時間だけがなぜかゆっくりと過ぎていく。ふと、「このまま夜明けが来ないんじゃないだろうか」などと妄想している俺、日ごろ信じられるのは科学だけだなどとうそぶいている身としてははずかしいのだが・・。 |
|||
|
フーの温もりをもらって 22時??分、 凍えた足を無理に曲げて体育座りの姿勢をつづけていたので、足の感覚が全くなくなっている。膝から下の血行が悪くなって痺れもきているかもしれない。体勢を変えようとするが、足が動かない、いや動かすことができない。 片手でフーを抱いたまま、もう片方の手で片足ずつ伸ばしながら位置を変えてみるが、やっぱり足に感覚は戻ってくれない。 しかし、フーを抱いている胸元だけはポカポカと温かい。ずり落ちる布をときどき引き戻しながら、この温もりさえあれば朝まで持ち堪えることができる筈だと思った。 |
考えてみれば、この恰好の上等なねぐらに俺を導いてくれたのは窓際に植えていた1本の枇杷の木である。あれは鹿児島の実家から届けられた枇杷を食べたあと、ためしにその種を蒔いたら芽を出し数年後には実をつけるようになったヤツである。 よもやこんなときに役に立つとは考えてみたこともなかった。ひょっとすると田舎の親父でも手を差し伸べてくれたのかななどと、しばらく帰っていない古里、鹿児島「喜入の町」のことなどが頭をよぎっていく。 |
|||
|
夜光虫に癒されて もう時間はどのくらいすぎたのかわからない。 静かだ、音がしない。妙に落ち着いたところで、海と化した眼下の工場内に展開されている奇妙な現象が俺の頭を悩ませる。よどんだ水面が揺れると波紋が明るく光る現象である。実に綺麗だ。 この暗闇の工場の中で、最初は月の明かりのようにも思えたが、外は風が吹き荒れ雪や雨模様だから、月など出ているわけはない。 「なんでだろう?」 この水は海水だ。そうだ、正体は「夜光虫」だったのである。 |
海水面が何かの振動で揺れるたびに、波紋が綺麗な銀色に発光して、その明かりが物の形をはっきりと映し出しているのだ。 水中に潜っている工場の定盤の長方形、タイヤのドーナツ、そしてドラム缶の円柱など、みな手に取るように映って見える。まるで輝く舞台だ。 ![]() 光る水中工場 |
|||
|
ゲロ吐くフー 一旦われに返れば、寒さがますます身に凍みて、震えは止まらない。 鼻水も垂れっ放しだ。 「どれ位の時間が過ぎたんだろう?」 深夜のような気もする。 フーがモゾモゾと体を動かし俺の手元から出ようとしている。オシッコか泥水を飲んだためゲロしたいのだろうと思ったが、もしかして戻ってこないか知れないので手から離すのが怖かった。 「フーいいよ、パパの上でオシッコでもゲロでもしていいから離れないで~」と言って、少しだけ抱いている手を緩めると、俺の足の横に顔を出して「オエッ、ゲッ、ゲッ」とやっぱりゲロを吐いた。 |
「可愛そうに結構な泥水を飲んでしまったんだろうな、苦しいだろうからみんな吐き出しな、そして楽になって。」と俺。 吐き終わったフーはまた俺の胸元に戻ってくる。少しは楽になったようだ。 「ありがとう、がんばろうね」とまた話しかける俺。 余震は結構な頻度で繰り返している。その度に、工場の建物や鋼材・機材がギシギシ、ガタガタと異様な音をたてながら揺らいでいる。 こんな古い建物でも、その高さの半分近くが水没しているので、海水が揺れのショックを吸収して、逆に支える形になっているようだ。倒壊の危険はどうやらなさそうだ。 |
|||
|
フクシマインサツで~す その時、工場の窓に、何かを探しているように、あっちこっちをチカチカと照らす懐中電灯の明かりが映ったのである。 もしかして救助か、と一瞬そう思って気持ちが高鳴った。 「誰かいるかぁ~、居たら声出してぇ~、居ないのかぁ~!」と外からの声。 「居るよぉ~、工場の中でぇ~す」答える俺。 「一人かぁ~」 「一人でぇ~す」 「怪我はないかぁ~」 「大丈夫でぇ~す」 つづいて、「頑張れよぉ~」。おや、救助の人じゃないのかな? |
この掛け合いが30分から1時間ごとに繰り返す。思い切って「救助の人ですかぁ~」と問いかけてみる。 「ごめんなぁ~、隣の福島印刷で~す、寝ないで朝まで頑張ろうなぁ~」 声がけの張本人、正体が判明した。本当に心が暖かくなるのを感じた。彼も津波の襲来でビルに取り残されているのに、他人に励ましのエールを送れるなどとは・・・。 俺はいまのいままで、自分が助かることしか考ええていなかったことが、実に恥ずかしい。それとともに、この声掛けで「生きている」ことをいかに実感できたことか。 |
|||
|
水位の変化も救助の動きもなく 24時00分? 水位の変化も、救助の動きもない。 時たま、サイレンがけたたましく鳴り響き「注意してください!」のスピーカーの放送が聞こえる。 余震は短いときでは3~4分間隔で遠慮なく大小取り混ぜて襲ってきている。 |
今日最後の携帯で現況を家族に報告しようと思い立った。これまで何度か試した110番、119番などは、つながっても「連絡して置きます!」と返ってくるだけで、動いちゃくれないことはわかっている。家族からの情報でも、救助は期待できないことを知らされている。無理をして家族を二次的な災害に巻き込むわけには行かない。 通信は今日のところはこれで終了することにしよう。 |
|||
|
夜明けだ、水位はやや下がったようだ 3時00? 相変わらず、お隣の勇者は非定期的に「安否確認」の声を掛けてくる。 「おや、フーがおかしいぞ」 モゾモゾしながら「ミャー、ミャー!」と鳴く。 「またゲロかな」と思ったが、こんどはけたたましく「ミャーーー!」と泣き叫んだ。 その瞬間である、「ドッドゥ」という不気味な音につづいて「ボカーン」と爆発音。東北石油精製工場の爆発のようだ。あたりに綺麗なオレンジ色の空模様を描き出している。 「いったいどうなるのだ」と俺、しかし、外の状況はうかがい知ることが出来ない。 |
正直に、不安や妄想は極限状態である。 ところがまた、「東北石油で爆発が起きました、注意してください」の放送だ。 「何に注意すればいいんだよ、成すすべはないよなぁ~」と動きのとれない俺の呟きである。 4時30分、外が少し明るくなってきた。夜明けだ。水位はやや下がったようだが、未だ50~60cmはある。 |
|||
|
銀の舞は終演となり 6時30分、その後の水位に変化はない。 すっかり夜が明けて「夜光虫の銀の舞」の舞台は終演となった。 道路の真中にあるグリーンベルトが海面から露出しはじめている。人の話し声がしている。若ものたち3~4人がグリーンベルトに立ち会話しているようだ。 |
「これで帰れるぞ、やっと帰れるな!」と思った。 「お~い、皆、歩いて帰れるのか」と声を掛けた。 「まだ無理かも!」の返事に、がっくりする。 フーを抱いたままの手の痺れと、ますますひどくなる足の麻痺をこらえながら、これからどうしようかと思案するばかりであった。 |
|||
|
嘘のように空は晴れて 8時30分、息子に連絡を取って見る。 「お父さんの工場には自衛隊や警察に止められて近づけないよ、でも多賀城市役所までは車が行けるんだけどぉ~」と返ってきた。 これでどうやら救助側の状況も察しがつく。 空は晴れている。昨日の風雪まじりの天候がまるで嘘のようだ。 |
工場の中は「ポタポタ」と水の滴る音や、余震が来る度に「ギシギシ、ガタガタ」と建物が揺れて軋む音しかない。もう一晩中さんざん聞き飽きた音だ。 フーを抱いている布をちょっと開くと、「ふぁ~」と湯気が立ちのぼって、俺とフーのお互いの熱で体が少し乾きだしていることが判る。 |
|||
|
フー、一緒に帰ろう 10時30分、気温は3~4度に上がっているようだが、俺の凍て付いた体を温めるには、程遠い。 ここに居ても救助などは期待できないし、特に足の感覚がなくなって、状態がますます悪くなりそうだ。フーと暖め合った微妙な体温が残っているうちに行動しなければ、体が動かなくなるかも知れない。 最早「脱出決行」を決断するタイミングである。「脱出」を開始しよう。 10時45分、再び息子に携帯で俺の決めたことを告げる。「今から工場を出て多賀城市役所付近まで歩いて行く。着替えや靴など一切を持って、そこまで迎えに来てくれ!」と俺。 「分かった、とっくに準備して車に積んでいるから、直ぐにお母さんと出るよ。無茶しないように頑張ってね!」と息子。その涙声が微妙にビブラートしている。 いよいよフーを抱いて強行突破だ、とばかりに決意を固めて俺は帰り支度に取り掛かった。 |
ところがその時、フーが手元から離れて勢いよく事務所の屋根裏に駆け込んでしまったのである。 「フー帰るぞ、パパのマンションに行こう、フー~!」 なぜ、なんで、今までずっと「ミャーミャー」と鳴いていたフーが、ひと鳴きもしないし、姿も見せない。 11時00分、フーを探し続けたが、どこに潜んでしまったのか物音ひとつ立てない。俺の足手まといになるまいと、自分から身を引いたのかと一層いとおしくなる。「どうしようか」と思案したが、いつまでもこうしてはいられない。 心苦しいがフーは置いていこう。「フー、必ず迎えに来るからなぁ~、それまで絶対に生きて待っててなぁ~」 涙が止まらないが、でも行こう。 |
|||
|
あったはずがない、ないはずのものがある 11時05分、中二階から壁の算木を伝って工場内に降りた。水深は50cm程だ。 バラけてしまったシャッターを押し開いて表に出た。嬉しい。刑を終えてムショをあとにするときはこんな感じなのかなぁ~。顔に素直に笑みが浮かんでいるのがわかる。しかしまだ喜んで気持ち良くしている場合ではない。また足から膝まで濡らしたので、ジンジンと体が冷えてくる。 敷地から出て車道を歩き出したら、一段低くなっている深みにはまり腰まで濡れてしまった。またグッと冷えが襲ってきた。 幅広のグリーンベルトは中央部分が水面から露出していた。そこまで足を運んで立ち上ってあたりを見まわした。 いやぁ、見たくない光景が目に刺さってきた。そこにあったはずの事務所、家屋、街路樹、電柱が、無い。無かったはずの乗用車、トラック、家具、機材、が雑然と山のように折り重なっている。みな形を崩し、原型を止めているものなどひとつとしてない。超不自然な格好でいたるところに突っ込んでいる。 |
電柱も折れたり、倒れたり、建物に圧し掛かったりしている。言葉がない。この現実を前にして俺はただ呆然と立ちすくむだけだった。 我に返って、グリーンベルト沿いに歩き出したが容易ではない。わずかに水面から露出している道路には3~5cmの泥が積もっていて、ヌルッと滑りやすい。そのうえ家屋や大型車両や電柱などの残骸がふさぐように横たわっているので、なかなか前に進むことができない。 一歩一歩と工場から離れ、T字路を右に曲がって市役所方向へ進路を取った。コンビニの前を過ぎて、足を車道の中央に踏み出した瞬間にドボッと全身が水中に潜ってしまった。側溝の蓋が無くなっていたので、頭まですっぽりと泥水の中にチンしてしまったのだ。泳ぐようにして這い上がった。 ふと思うに、もし「フー」を連れていたら、両手を使えないので、側溝に填まった時点でパニックになっていたかもしれない。あとは、この車道を、深みにはまらないようにして、ただひたすら歩いていけば良いだけだ。 |
|||
|
砂押川を超えて 産業道路に差し掛かかると、工場付近とは違う世界があった。 津波の被害は同じように受けているが、ここには結構な数の人間がうろついている。 しかもかなり穏やかな会話をしているではないか。 「なんだよ、たった200~300mしか離れてないんだぞ」と半分怒りを覚える。 国道45号線に辿り着いた。 警察官の姿も見えたのでほっとするとともに、「間違いなく俺は助かっている」ことを実感したのである。 産業道路も国道45号線も水深は20~30cmあったが、車道中央部が3分の1程露出しているので、いままでよりは歩きやすい。 |
国道45号線から200m程で「砂押川」である。その橋を超えれば家族と会えるはずである。「もう一息だ!」 嬉しさのあまり足早になって、歩みが軽やかなのが自分でもわかる。橋の袂で自衛隊が救援船を引いていた。警察官も待機している。 「大丈夫ですか、避難所へ送りますか」と役所の方らしき人が声を掛けてくる。 「大丈夫です、家族が迎えに来ますから」と告げ、橋を渡った。 そこにはいままで俺がいた世界とは全く違う平穏な風景があったのである。 |
|||
|
われ、ただいま生還す 11時40分、遂に待ち合わせた場所に到着。「誰も居ない?」不安感に襲われる。 「これは夢の中のことだったのかな、違うよね、何かの事情で息子と妻の到着が遅れてるんだよね。」と自分を落ち着かせる。 11時45分、頭から足の先までずぶ濡れだ。とにかく寒いのだ。水の中をここに向かっていたときはさほどの寒さを感じなかったが、じっとしていると、とにかく寒い。晴れて日がさしているのに、再び両手や両腕が大きく震えだした。 そこに、やっと息子の運転する車が見えた。「お~い、ここだぁ」、大声で手を振る。駐車場に車を誘導し、二人の顔を見た瞬間、目から溢れるものがあった。妻が後部ドアを開けてビニール袋を手に降りてきた。 「本当に助かったんだ!」本当の意味で「実感」できた。 運転席で息子も涙ぐんで「お帰り、お帰り」と繰り返す。俺の顔を見てほっとしたようだ。勿論、妻も同様で「良く、無事で・・・心配してたよ。」と言いながら、俺の脱いだ靴や靴下を袋に入れてくれた。 車に入って、素っ裸になって全身を乾いたタオルで拭きとった。右足のいわゆる「弁慶の泣きどころ」に数箇所の打撲傷があるのに気がついた。 |
着替え終わった瞬間、妻と抱き合い「本当に生きて帰れた」ことを、お互いに喜び合った。車中で暖かいお茶を準備してくれたので、一口飲んだ。そう言えば11日の15時からこのときまで口にしたのは「津波の激流」だけだった。 「旨い、お茶が旨い、そして温かい。」 体の中からジワア~と暖まってきて、これが生きているってことなんだと実感した。 やっと自宅マンションに着いた。しかしライフラインは、全てOFF。8階まで非常階段を上り、玄関を開けたら「裕貴と桜子」が迎えてくれた。これで家族全員が揃った、と思ったら、また涙が溢れてきて、止まらない。 泥まみれの体を頭から足の先まで「冷たい水」で洗い流した。こうして、俺と俺の家族に元の本当の日常が戻って来てくれたのである。 |
|||
|
エピローグ |
![]() ウー (在りし日) |
毎日俺の膝で朝寝をしていた三毛の「ウー」は、その後、事務所の中で、津波の濁流に捲かれて溺死しているのを発見した。手厚く埋葬した。 |
|||||
![]() フー |
凍えきった俺に温もりをくれた黒トラの「フー」は、俺から離れたあと丸三日間も飲まず食わずで、事務所の屋根裏でじっと待っていた。いまは、自宅マンションで家族と一緒に暮らしている。 |
![]() |
また、後日役所から交付を受けた「罹災証明」には、工場は「1階床上から268cmの浸水」とある。すべてが瓦礫と化し、廃墟となった。 |
|
new home | old home |